パートナーの両親にも挨拶・了承を得て「早速物件探し」!
2人の希望は?間取り?条件?どこを重要視しますか。
私たちが譲れなかったことを含めて紹介します!
外せないところ
まずは、住むなら絶対に欲しい・譲れないところ
間取りのベストは
同棲スタートなら2LDKがべすと!
私たちは2LDKにしています。理由はお互いの部屋を作るためです。周りにも「?」と。
同棲なのに部屋はそれぞれなのでベットを実家や一人暮らしの家から持ってきてそれを利用していました。そのためそれぞれのベットももちろん・デスクもクローゼットも別です(笑)
リビングや玄関・水回り以外はそれぞれのスペースで生活していたので一人の時間もあってそれもそれで快適でした(笑)
1LDKだとリビングか寝室しか行く場所がなくて喧嘩が増えやすいとも言います。プライベートな時間を大切にするのならそれぞれ部屋があるといいかと思います。また、こういったご時世なのもありテレワーク時には音が混ざったりしないので便利です。
ただ、私の周りも含めて1LDKで問題はないみたいで結構20代だと狭い間取りも多めです。
予算内で2LDKが借りれたのでベストでしたが予算と生活スタイルと相談してみてください。
水回りに注目
私たちが問題だったのはドラム式の水栓の高さでした。そのため、基本的に10年以内の築年数に自動的に絞られていました。同時にユニットバスの選択肢もほぼなかったです。
洗濯機のために防水パンだけで苦戦する物件も正直多かったです!
今の物件も最初は入るか微妙なラインでした(笑)
水回りで気にしていたのはシャワーの水圧!これもかなり重要です。
たまに旅行でめちゃくちゃ弱い水圧ありませんか。
彼氏の条件の中では水圧はかなり大きかったそうな…
防音
あらゆる物件で壁をコンコンしていました。
お隣や上下の音がかなり気になることが多いとの彼氏の意見があって、最初条件の中にペット可能の条件も入れていました。
ただ、そうなると物件がない・予算に入らない…こともあり辞退しましたが現在の家では確かにそんなに音が気にならずに過ごせています。
追加でベランダで喫煙可能かどうかについても気にしたいところです。
私たちは2人ともタバコが大嫌いです。そのためドラム式洗濯機でなかなかベランダ干しは少ないのですが、布団を干したり夏場にあけたときにたばこの匂いが本当に嫌なのでそこも一応追加程度ですが、チェックしていました。
インフラ整備
最後はガスについてです。
仕事柄、インターネットや電気ガスについて詳しい分プロパンガスが高くつくので私は料理をしたいと思っていたのとお風呂につかるのが好きなので都市ガスの条件だけは最後まで妥協しませんでした。
妥協点
最寄り駅の選択
最終的に妥協点となったのが駅までの距離です。
3つの駅のちょうど中間地点に住んでいるため駅まではどれも20分ほどかかります。
そのためお買い物するにも20分は歩かないといけないことが多いのはかなりネックになっています。
ただ、幸いにもどこも平坦な道になるので自転車を使っていますが駅地下物件はうらやましいです。
部屋の段差
私たちの今の物件では、お風呂とトイレが1段上がった形になっています。
お掃除ロボがせっかくいるのに段差が高すぎてロボで掃除できないのです!
しかもトイレが廊下配置ではないため客人なんて絶対呼べません!
トイレの位置に段差に…水回りを注視しつつ見落としていたポイントです…
あってよかった!
浴室乾燥機
浴室にこれでもかというくらいボタンがあります笑最初は使い慣れずにほぼ使っていませんでしたが、冬の寒い時期には暖房をつけておいたり乾きが悪いものがあると風乾燥をつけたりして今はとっても活用しています!
広めの収納
収納できるクローゼットが5個も兼ね備えている物件でストックが絶対の彼氏にも向いていましたし、服が多い私にもかなり向いていました。さらに小さな靴箱とは別に土間収納みたいな広めの靴箱があるのでトランクケースや防災グッズを玄関に収納できるのでとても助かっています!
3口コンロ
キッチンは広めがいいとは思っていましたが、最悪切り捨てる可能性もあるかなくらいでした。しっかり3口あるので一気に作り置きが作れるのは感謝です。また、作業を2人でしてもそこまで狭くないので彼氏に洗い物や切り作業してもらいつつ私がコンロ前に立てるので共働きする中では結構大事です!
コメント